カオスな音楽考察集と投稿動画集(旧SUB BLOG 1)

音楽の事をあれこれ考察したり、弾き語り〜独りバンドの動画公開(否カルト)

フリューゲルにハーモンミュート!

果敢にチャレンジしたものの、結果は以下の動画の通り。


www.youtube.com

8分くらいの動画なので「相変わらずカオスなヤツだノォ」と見てやってください、

撮影時には「17分程度の動画」でしたが「余計なおしゃべり」をカットしたら無茶苦茶短くなりました。

なんだか基本的に「話し好き」なのですかね(^_^;)

方針変更&DIY改良

一昨日ね

music.kitanoiwashi.com

を吹いてみたところ記事に書いた通り「思いのほか鳴った」ので、以下の動画


www.youtube.com

の通り「方針変更」することにしました。

= = = = =

だってやっぱり「基礎練習は大変で退屈」なんですもん(^_^;)

= = = = =

それとともにこちら

の改造?改良?をしてみたら「ノイズだらけの格安コンデンサーマイク」からノイズが95%くらいカットできました。

色々と(影響のない)改造とか

先日届いた「BESSON USA BE-712-2-0」ですが、使い勝手やらなんやらで「不足感」が否めなかったために「影響のない範囲」での「改造(とまでは言えない?)をしてみました。

ケース横に取手を

まずは左のフリューゲルホルンケースにあるような「横面の取手」を「使わないストラップ」から抜き出してネジとめ。

見えない所は気にしない

しかしながらネジが長かったために、ケース内面に「ネジ先」が3mm程度はみ出してしまいました(・_・;

そいでも「見えない所なんてテキトーで良いのだよ」というヤツなので「ガムテープ(ネジ頭突出部分には厚く巻いたのを貼り付け)で見えない化」というより「間違って手が当たって怪我しないように」しました(^^;;

これもテキトー

マウスピース収納穴?が「スカスカ」なのは気に入らないと「余ってるちっちゃなクロス」を木工用ボンド(剥がせますから)にて貼り付け。

見た目?
誰に見せます???

カタカタにならなければ良いのです。
若干でもマウスピースに「当たり跡」とか付いたらイヤですもん。

黄色なのは余っていた(使わない)から

そいでもって昔からやる人が多い「トリガーのゴム紐とめ」をやりなおしです。

普通の「輪ゴム」とかを使うと「ゴム成分によって銀メッキが変色する可能性がある」ので、なぜか手元にあった小さな「布製輪ゴムの4本繋ぎ」で止めてみました。

この長さだと「ゆんわり」ととまるので「勝手に抜けないい&演奏中に抜きやすい」の両立ですね。

チューニングに変化

そいでもって昨日「曲」を吹いた時に気が付きましたが、マウスピースを「パーヴィアンス4番(4☆D4)」に変更したら少し音程が上がったみたいです。

チューニングスライドを以前より5mm程度抜かざるを得ませんでした。

まぁ、これくらいならナンダイモンでしょう。

= = = = =

みたいな事をね、昨日の夜から今朝にかけて「寝ないで」やっていて朝になっちゃって、朝メシ食って横になったら寝ちゃって目が覚めたのが午後の2時という(・_・;

そんなモンっス(^^;;

いや、そんなヤツっス(^^;;

= = = = =

そいでもって「前記事」

music.kitanoiwashi.com

に「試しに吹いてみた動画」を貼り付けていますが、なんとなく「もしかしたらちゃんと吹けてる?」なんて思っちゃったので「リハビリ基礎練」はもうおしまい(実は飽きた)にして「インストに特化した独りバンド動画作り」に移行しようかとも企んでします。

それにハーマン社製の「ワウワウミュート2種」

もポチって(後者はフリューゲルに流用できないかと)しまいましたしね。

気分転換にトランペットを吹いてみました

一昨日届いた「BESSON USA BA-712-2-0」+「PURVIANCE4(4☆D4)」の組み合わせで、初めて「曲」を吹いてみました。


www.youtube.com

ワンコーラスだけですけどね(^^;;

フリューゲル「リハビリ基礎練」4日目

昨日とは違って夕方に練習をしたせいか、また少しだけ先に進めることができました。

とは言っても「一瞬」ですけど(^^;;


www.youtube.com

そいでも「音の安定性」とか「滑らかさ」が徐々に戻ってきた感覚はありますね。聞いてわかるかどうかは不明ですけど・・・

そいでも頑張りますよ。