カオスな音楽考察集と投稿動画集(旧SUB BLOG 1)

音楽の事をあれこれ考察したり、弾き語り〜独りバンドの動画公開(否カルト)

ブログ再一本化のお知らせ

5系統に分割運営化していたブログを再度一本化することにしました。 www.kitanoiwashi.com こちらのブログに「読者登録」して頂いていらっしゃる方は、新たな一本化したブログに読者登録していただけると非常に嬉しく思います。なお、こちらからの「読者登…

ヤバい・・・

またつまらなくなった。と、全てのブログに書いておくとか。 でも大丈夫(^^)そのうちまた( ^_^)/~~~

プランジャーの歴史的使用方法の紹介

プランジャーミュートの「音色変化(効果)」に不満を感じていらしゃいませんか? 「プランジャーを効果的に使うコツ」は「ピクシーストレート」と併用するのです。 以下の動画をご覧ください。 www.youtube.com ここでは「ニューストンライン(HUMES&BERG N…

「ラリーカールトン」とは「AOR」ではないか?

今日の未明の「ラジオ深夜便」の「ロマンチックコンサート」で「エンジョイフュージョン」と銘打って「ラリーカールトン特集」をやっておりました。 確かに「ラリーカールトン」は「クルセイダーズ」から独立した「フュージョンギター」と捉えられていますが…

ミュートの買い替え

昨日?の記事でボツとなったミュートの代わりと言ってはなんですが、生産中止になったと聞いていた「ニューストンライン」の「ピクシーミュート(プランジャーを使う時にベルの中に仕込む)」と「同プランジャーミュート(否ゴム製)」をポチってしまいまし…

フリューゲルにハーモンミュート!

果敢にチャレンジしたものの、結果は以下の動画の通り。 www.youtube.com 8分くらいの動画なので「相変わらずカオスなヤツだノォ」と見てやってください、 撮影時には「17分程度の動画」でしたが「余計なおしゃべり」をカットしたら無茶苦茶短くなりました。…

方針変更&DIY改良

一昨日ね music.kitanoiwashi.com を吹いてみたところ記事に書いた通り「思いのほか鳴った」ので、以下の動画 www.youtube.com の通り「方針変更」することにしました。 = = = = = だってやっぱり「基礎練習は大変で退屈」なんですもん(^_^;) = = = …

色々と(影響のない)改造とか

先日届いた「BESSON USA BE-712-2-0」ですが、使い勝手やらなんやらで「不足感」が否めなかったために「影響のない範囲」での「改造(とまでは言えない?)をしてみました。 ケース横に取手を まずは左のフリューゲルホルンケースにあるような「横面の取手」…

気分転換にトランペットを吹いてみました

一昨日届いた「BESSON USA BA-712-2-0」+「PURVIANCE4(4☆D4)」の組み合わせで、初めて「曲」を吹いてみました。 www.youtube.com ワンコーラスだけですけどね(^^;;

フリューゲル「リハビリ基礎練」4日目

昨日とは違って夕方に練習をしたせいか、また少しだけ先に進めることができました。 とは言っても「一瞬」ですけど(^^;; www.youtube.com そいでも「音の安定性」とか「滑らかさ」が徐々に戻ってきた感覚はありますね。聞いてわかるかどうかは不明ですけど・…

フリューゲル「リハビリ基礎練」3日目

えっと・・・最初のエチュードで果てました(^^;; www.youtube.com 別話題ですがiMacで使うUSB-DACを「AIYIMA D03」から「FX-AUDIO D302J++」 FX-AUDIO- D302J++[ブラック] ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ USB 光 オプティカル …

BESSON USAトランペットの中古到着

仕様がよくわからなかったのですが、信頼のおける販売店の説明と画像を頼りに「BESSON USA BE-712-2-0」なるトランペットをポチりまして、今日届いたので「開梱〜確認」を動画撮影して公開してみました。 www.youtube.com 予想・期待よりかなりよかったです…

フリューゲル「リハビリ基礎練」2日目

なんとか「2日目」を昨日に続けて行う事が出来ました。 それもなんと「1メソッド先」まで進める事までできたのにはクリビッテンギョウです。 あいかわらず「しゃべくりまくり」ながらの練習でしたが。 www.youtube.com ちょっとだけマシになりつつあります…

フリューゲル「リハビリ基礎練」1日目

先日「正体不明だけど悪くなさそうで程度も良さそうなトランペットをポチった」ので、そろそろまた本格的に「音楽活動」を再開しようかなんて考えて、そのためにも「フリューゲルホルン・トランペット」を昔のように「キチンと」吹けるように復活したくなり…

続けてUSB-DACを衝動買い!

今はパワーアンプ内蔵の「AIYIMA D03」 AIYIMA D03 Bluetooth5.0 パワーアンプ 150W * 2 HIFI2.1デジタルアンプ ACC、SBC、aptX、aptX-LL、APTX-HDをサポート ホームオーディオシステム用 AIYIMA Amazon を使っているのですが、移管線このメーカーについての…

中古トランペットを衝動買い!

詳細は不明なのですが、なんとなくミドルクラスではないかと思われる「格安美品」の中古トランペット「BESSON(USA)/ベッソン BE-712-2-0」 www.ishibashi.co.jp をポチってしまいました。 = = = = = BESSONといえば「英国」ですが、このパツラには「B…

なかなか「次回作」の制作?に入れない

一応「独りバンド」の「次回作」について「アイデア」は出揃っているのです。 「元曲」〜「超意訳和訳歌詞」〜「コード進行の単純化」〜「構成メモ」は終わっております。 んでも「6〜7チャンネル(*2になりそう)音源のミックスダウン」&「音源に同期…

30年前発売のハードウェアMIDI音源でも必要十分

最近「掘り出し物」のハードウェアMIDI音源「KORG 05R/W」を超美品超格安で入手したのですよ。 どうして入手したかというと「独りバンド」の音作りにおいて「ベース」や「ストリングス」などをEWI4000SWからハードウェアMIDI音源をコントロールして鳴らした…

自分のプレイリストをChatGPTに分析してもらってみた

AppleMusicを利用しての「約350ユニット約5万曲のプレイリスト」から「アーティスト名」を50組(人)ずつChatGPTにぶん投げて、最後に「感想・分析」をお願いしてみたらこんな感じの返事が返ってきました。 しかしながら「ChatGPTは必ずしも正しい答えをす…

アイドルユニット「INI」のユニット名に関する笑える誤解(真剣)

最近「INI」のメンバーさんたちがいろんなメディアで活躍しているのを「ファンではないしアイドルにも疎い祖父的世代視点」から微笑ましく見聞きしています。 でもね、最初に「INI」と聞いた時に世代として「.iniファイル」という「設定ファイル」を連想して…

これからの時代は縦動画の方が良いのかな?

自分で複数の楽器を演奏する「独りバンド」を「多レイヤーの動画」として作成している(最近でもないかな?再開)しているのですが、どうも「見てくださる方」の主流が「パソコン」から「スマホ」に移っていると感じています。 なので従来の16:9横動画より9:…

「AI」と「サンプリング」と「著作権」について

先ほどメインブログの方に「ChatGPTとの長文問答」を投稿しましたが、その前半の話題が「音楽系」になっており、そこでは「AIによるサンプリングについての著作権問題」を徐々に話題を発展させながら問答しています。 この辺りの「問題」に興味のある方は是…

録音〜ミックスダウンで気をつけていること(独りバンド映像制作)

基本的に「アナログ重視のデジタル作業」になるのでCubase Elements for Macで使う「エフェクト」は最低限にしています。 作成した」「演奏動画」は「ライブハウスなどで観ている気分」で観て頂きたいのです。 「エフェクト」をかける前に「PAN(左右チャン…

ブログ分割運営化再開のお知らせ

少し自分の中でも試行錯誤しながらの混乱中ではありますが、再びブログを5本に分割運営化(どっかで聞いた表現?)にし直す事に考え直しました。 ブログリストは以下の通りです。 カラムにある「リンク集」もご参考にしていただけると幸いです。 main.kitan…

ブログ集約化(仮)のお知らせ

ちょいと「5本のブログ」だと管理?更新?が大変みたいで負担(ストレス?)になってきた気がするので、分割運営化していたグログを再度1本化してみます。 今後の記事更新は以下のブログにて行いますので、当ブログの読者登録してくださっている方は以下の…

「ゴスペラーズ」に関する「疑問」〜「誤解」〜「納得」の自己内過程について

「基督教徒」として(他の基督教徒さんの何人かもかな?)ずっと「ゴスペラーズ」というユニット名について以下の「疑問」というか「違和感」を感じていたのです。 ゴスペルを歌っているのを聞いた事がないけどゴスペラーズって名乗ってていいの?アカペラー…

調律基準の時代的変化についての考察

多くの電子楽器とかチューナーのデフォルトとかでは「A=440」になっていますよね。 これって 時代と共に変動しているのです = = = 一般的に近代オーケストラやピアノの調律では「A=440」が基本とされていました。その後(認識が正しければ)「サウンドの…

「朱里エイコ」と「タワーオブパワー」が共演していた!

えっと・・・ 「両方知らない」 という方もいらっしゃる(多い?)かとは思いますが、まずは「朱里エイコ」だと1972年の紅白歌合戦に「北国行きで」で初出場した「実力派ながらあまり日の目を見なかったけれど昭和歌謡好きなら誰しもが知ってある歌手」です…

改めて忌野清志郎の「凄さ」を実感(歌ってみた動画 加筆修正再掲)

メインブログへの2025.01.15投稿分の「ブログ分割運営化」による「加筆修正再掲」となります。 = = = = = 改めて忌野清志郎の「凄さ」を実感(歌ってみた動画 再掲) 恥ずかしながら「RCサクセション(忌野清志郎)」版の「イマジン」を歌ってみました…

「反戦・戦争嘆き替え歌」(What a no-wonderful world)にて世界情勢に対する考察

2025.01.11に「メインブログ」に書いた記事 main.kitanoiwashi.com の「ブログ分割運営化」による「加筆修正再掲」です。 = = = == あの有名曲「この素晴らしき世界(What a wonderful world)」を現在の世界情勢(再掲時では多少の好変化が見えつつあ…